NPO法人緩和ケアサポートグループ
東久留米白十字訪問看護ステーション協働開催
緩和ケア学習会緩和ケア学習会
神経難病の方の「生きる」を支える
ーALSの在宅ケアの現場からー 高齢や病気などで自立生活ができなくなったとき、
どんなケアを受けたいですか?
どんなケアができるでしょうか?
ケアの質を高めるための理念と実践を、
神経難病の方のケアをとおしてご一緒に学びませんか。
日時:2017年7月6日(木) 午後6時30分〜8時(開場午後6時)
参加費:別途徴収
場所:明治薬科大学東久留米サテライトキャンパス
東京都東久留米市本町1丁目3-6 Glanz Bldg(グランツビル)
西武池袋線「東久留米」駅 西口駅前 徒歩1分
対象:一般市民 及び 医療福祉関係者
定員:60名(申し込みによる先着順)
参加ご希望の方は
NPO法人緩和ケアサポートグループ
042-420-4008にお電話でお申込ください。
留守の場合は留守番電話にメッセージをお願いします。-----------------------------------------------------------
講師:小館 貴幸(こだて たかゆき)先生
立正大学・明治大学等非常勤講師・介護福祉士講師プロフィール
立正大学人文科学研究所研究員、立正大学・明治大学等非常勤講師。介護福祉士(難病・終末期 介護)。専門は哲学(死生学・生命倫理学)、介護。死の意味を問い、死を巡る諸問題に関して研究する一方で「死は常に現場で生じ、そこで亡くなるのはいつでも顔の見える具体的他者である」として臨床の現場にこだわり、「あなた」と直接関わることや対話することをモットーに介護福祉士として在宅における終末期介護や難病介護に 携わっている。 共著に『死ぬ意味と生きる意味―難病の現場から見る終末期医療と命のあり方』(上智大学出 版、2013年)等がある。
-------------------------------------------------------------------------
協働開催
東久留米白十字訪問看護ステーション(東久留米市本町)
NPO法人 緩和ケアサポートグループ(東久留米市本町)
NPO法人 ホームホスピス武蔵野(小平市学園西町)
お問い合わせ
東久留米白十字訪問看護ステーション
電話 042-470-7477(注:お申し込み電話番号とは違います)
-------------------------------------------------------------------------